お知らせ

News

新築5年目のシロアリ対策|5年後に差がつく家の守り方

“まだ新築からあんまり経ってないし、床下もきれいだから大丈夫でしょ”
新築から5年目のお客様からよく言われる言葉です。シロアリは古い木材にいるイメージもありますが、実は新築だからといってシロアリ被害にあわない訳ではありません。木造住宅であれば家を建てる過程でも何らかのシロアリ対策が行われています。
この記事では、一般的な新築時のシロアリ対策例と、5年目以降の床下のメンテナンス方法を紹介します。

〈建築基準法で見る〉新築時のシロアリ対策

家を建てる際のシロアリ対策は、建築基準法に記載されています。

(外壁内部等の防腐措置等)
構造耐力上主要な部分である柱、筋かい及び土台のうち、地面から一メートル以内の部分には、有効な防腐措置を講ずるとともに、必要に応じて、しろありその他の虫による害を防ぐための措置を講じなければならない。(引用元:建築基準法施行令第49条2

上記の通り、シロアリについては“必要に応じて”対策がされるため、施工方法については法律上では決まっていないため、工務店やハウスメーカーの仕様や考え方によってシロアリ対策の方法が異なります。

工務店やハウスメーカーで行われるシロアリ対策の特徴

工務店やハウスメーカーの仕様や考え方によって異なるシロアリ対策ですが、よく見られるものをご紹介します。

薬剤施工

基礎を作る前に、地面に薬剤を散布してバリアを作る土壌処理と、土台や柱など基礎に近い木部に薬剤を吹き付ける木部処理を行います。
一般的に5年前後で効果が低下してきますので、保証がきれる前に定期点検、再施工を行うことがおすすめです。

ホウ酸処理

木材にホウ酸を吹き付ける方法。健康への影響が少なく、成分が分解されないため、理論上は半永久的に効果があることで近年注目されています。しかし、水に弱いため雨漏りや水漏れが起こった場合には再処理が必要です。

構造的な対策

構造的に湿気を抑えたり、侵入しにくいかたちにする方法もあります。主にベタ基礎や基礎パッキン工法が一般的です。
ベタ基礎は地面からあがってくる湿気を防ぎ、シロアリを侵入しにくくします。基礎パッキン工法は、基礎と土台の間にパッキンを挟み込み通気性を確保することでシロアリが好まない環境を作ります。

新築5年目におすすめするシロアリ対策

新築5年目は床下もきれいな場合がほとんどです。そのため、「まだ予防しなくても大丈夫」と思われることも。マイホームを綺麗保つために、床上では椅子の足にシールを貼って傷がつかないようにしたり、日々の掃除を行ったりと努力されていると思います。床下もきれいな状態を保つことでシロアリの被害や湿気による腐朽などから家を守る事が出来ます。永く住むために、資産価値を維持するためには定期的な対策が必要となります。

5年毎の定期点検を必ずしよう

新築時にどんなシロアリ対策の方法が行われていたとしても、定期的な床下点検をオススメします。近年の異常気象により、床下の環境も大きく変わっており、夏場でも配管が結露するという場合もあります。シロアリの被害だけでなく、水漏れや配管の結露などといった異常も一緒に見つけることができますので、ぜひ5年に1度定期点検を行いましょう。

新築時のシロアリ対策別メンテナンス方法

先程紹介した、新築時のシロアリ対策によってその後のメンテナンス方法や期間が異なります。お住まいに合わせたメンテナンスを行うことが大切です。

薬剤施工であれば、5年毎の定期点検、定期防除がおすすめです。薬剤施工を行うと保証として、保証期間内にシロアリの被害が発覚した場合に無償で再施工を行えます。シロアリの被害がない事が一番ですが、万が一シロアリの被害が発生していても早期発見することが大切です。定期的な点検と再施工でお住まいを守ることができます。

ホウ酸処理の場合は定期点検が必要です。ホウ酸は水に弱いため、定期点検で木材の含水率や床下の湿度、雨漏りや水漏れの有無を確認する必要があります。

構造的な対策も定期的な点検が必要です。構造的な対策はシロアリに侵入されてしまっては効果はありません。床下や基礎の外周を見てシロアリが侵入していないかを確認し、状況によっては薬剤施工等の検討も必要になります。

末永くお住まいを守るために

末永くお住まいを守るためには、外壁や屋根のメンテナンスだけでなく、床下の環境や状態のチェックと必要に応じたメンテナンスが大切です。弊社では床下は人間でいう足腰だという表現をよくしますが、家も足元が弱くなるとどんなに外壁や屋根をきれいにしていてもお住まいを維持できなくなることもあります。ぜひ、床下のメンテナンスも意識していただきたいです。

この記事をシェア

お知らせTOPへ戻る